自治体ソリューション連載( 2 )

Category
プロジェクトの名監督を目指す 体制と人材配置の工夫
サッカーの中継を見ていると、試合でのフォーメーションやメンバー編成について、解説者が熱弁をふるっています。 どのようなフォーメーションを採るのか、それぞれのポジションに誰がつくのか。 フォーメーションとは、フォワード中心の攻撃性の高い布陣で行くのか、あるいはディフェンダーを厚くした守り主体の布陣で行くのかといった全体の...
5065 PV
4. 要件定義はシステム稼働後も活用できると二度おいしい
要件定義のドキュメントは、システム稼働後も最新状態を維持することにより、システム稼働後にもそのメリットを享受することができます。 1つは業務所管部門が気づきにくい影響範囲をシステム部門が確認してアドバイスできるようになるということ、もう1つは、システム部門を悩ませる制度改正による仕様変更の際の業務部門の「決まっていない...
6566 PV
3.情報システム部門が要件定義を剪定する
樹木は、健全な成長を促すためや安全を確保するといった目的で、剪定が行われます。 適切な時期に剪定を行うことで、綺麗な花を咲かせたり大きな実をつけたりします。 情報システム部門は、まさにこの剪定を行うのが重要な役割になります。 生い茂った木が森を隠してしまわないよう、枝葉の情報を剪定し、明るく見通しよく保つようにファシリ...
16433 PV
2.ジャングルと化す業務フロー図の作成
この記事は以下の記事の続きになります。 システム開発の要件定義で、業務フロー図をはじめとするドキュメントを作成すると決め、いざ作業を始めると、現場では必ずと言って良いほど、次の2つの問題が起こります。 1つは「業務マニュアルとして利用したくなる」ということ、もう1つは「業務フロー図をための話をしているのに、画面や帳票の...
32551 PV
1.機能の目的を明らかにしていく手法の普及
「木を見て森を見ず」ということわざがあります。 このことわざ、海外にも似た意味で使われるものがありますが、それを訳すると「木はしばしば森を隠す」となります。少し違った印象を受けますね。 この「木はしばしば森を隠す」という状況、システム開発で起こる状況にぴったりの言葉だと思いませんか? システム開発に関わるほぼ全ての人が...
14366 PV
4.規模が大きい場合や複数プロジェクトが並行するとき
基幹系システムを全て再構築するような場合は、プロジェクトの規模がとても大きくなります。 そのようなプロジェクトは、1つ1つのプロジェクト規模も大きくなり、複数ベンダーによるプロジェクトが並行して走ることにもなります。] プロジェクト規模が大きくなると、プロジェクトで起こった問題は品質や進捗に大きな影響を与えることになり...
5412 PV
3.2「進め方で発注者が気を付けるポイント」
進め方を明確にする過程で発注者として気を付けるポイントとは、「(1)発注者が理解できる程度に進め方が詳細化されているか」「(2)進め方を考慮したスケジュールになっているか」の2点です。 また、プロジェクトの規模や難易度によっては「(3) 実際に試してみてどうか」という点もチェックします。 最後に、(1)~(3)まで確認...
5207 PV
2.変化を許容する「進め方」による計画の立案
「進め方」は、プロジェクトで行われる作業について、「作業手順」「役割分担」「成果物」を細かいレベルで記述したものです。 詳細スケジュールと何が違うのかと思われるかもしれません。違いは「予測」あるいは「仮説」として、変化を許容するところです。 通常、スケジュールは当然守らなければならないものであり、その変更は本来あっては...
5976 PV
1.「入れ子構造」プロジェクト管理は発想の転換が必要
札幌市が取り組んできた発注者主導での基幹システム再構築では、プロジェクト管理を受注者に任せきりにすることなく、発注者自身もしっかりとプロジェクト管理を行います。 この発注者のプロジェクト管理ですが、いくつものプロジェクトの経験を通じて「船長として大きな船を操るようなものだ・・・」というイメージを持つようになりました。 ...
7885 PV
3.1「進め方はこのレベルまで詳細化する」
図4をみてわかるとおり、業務フローを初めとする成果物ができあがるまでには、作業の目的や内容の異なるたくさんの作業から成り立っていることがわかります。 このプロジェクトは、受託者に業務知見の高い作業者がいたことに加え、業務マニュアルやシステムの設計書といった資料が豊富に存在していました。 ここで紹介する進め方は、そのよう...
11860 PV